2025年3月27日木曜日

卒園記念行事

 ひまわり組(5歳児)で、卒園記念行事として3月26日(水)に自動運転バス乗車体験、27日(木)に気球体験搭乗が行われました。






こども園と役場のまわりを1周しましたが、運転手がいなくても動くバスにこどもたちは興味津々でした。




気球体験搭乗は、26日に行う予定でしたが、雨天であったため27日に実施しました。風はほとんどなく、気球が安定していたので、こどもたちは十分に楽しむことができました。















2025年3月12日水曜日

すずらん組(0歳児)とあじさい組(4歳児)

 すずらん組の子どもたちが、4月からの新しい環境に慣れるために、分室から園舎に遊びに来ました。あじさい組は「進級おめでとう会」を行っています。







すずらん組の子どもたちは、金魚に相変わらず興味があるようでじっと見つめていました。絵本にも興味を示していました。さくら組(1歳児)の子どもたちがお散歩に出かけていなかったので、4月から使う部屋に入らせてもらっています。









あじさい組では、果物ゼリーを作るためにみんなで交代しながらイチゴとパイナップルを切りました。冷蔵庫で冷やして固まるまで、遊戯ホールで、ドッジボールやドーナッツゲーム、イス取りゲームなどを楽しみました。固まったゼリーは、給食の時にデザートとして食べ、「おいしい」という感想がたくさん聞かれました。







2025年3月7日金曜日

マジックショー

 「田舎のマジシャンKATO」の加藤光幸さんが来園され、マジックショーが行われました。0歳児から5歳児まで、全園児が遊戯ホールに集まりました。







ハンカチの色が変わったり、燃えてなくなったりしました。また、1万円札1枚が、数十枚に増えるマジックも見せてもらいました。「鳩のマジック」では、本物の生きた鳩が出てきた時、子どもたちから歓声があがりました。一旦終了したあと、会場は「アンコール」の大合唱となり、予定よりも一つ多くマジックを披露してもらいました。大人も子どもも会場の全員が、楽しい時間を過ごすことができました。


2025年3月6日木曜日

ゆり組とすみれ組・・・3歳児クラス

今日から、3歳児クラスのゆり組とすみれ組の部屋の間の「壁」がなくなり、1つの大きな教室となりました。






ゆり組とすみれ組が一緒に大きな教室で給食を食べるのは、初めてであり、新鮮でした。遊ぶスペースも十分にありました。




2025年3月3日月曜日

冬の森遊び・・・あじさい組(4歳児)

 冬の森遊びをするためにあじさい組(4歳児)が東居辺の町有林で出かけました。






2月4日に降った大雪はかなりとけていました。そり滑りをしましたが、雪のないところもありました。夏と同じようにブランコも楽しむことができました。虫を探す子もいましたが、生きた虫は見つからなかったようです。






2025年2月21日金曜日

すずらん組(0歳児)、さくら組(1歳児)、たんぽぽ組(2歳児)

 今日の午前中に、すずらん組の子どもたちが、分室から園舎へ遊びに来ました。






さくら組の部屋で遊ばせてもらいました。分室にはないオモチャで遊ぶことができて楽しかったようです。金魚も観察しました。






すずらん組がさくら組の部屋で遊んでいる間、さくら組の子どもたちは遊戯ホールでリズムに取り組み、体を動かしていました。





また、たんぽぽ組は園庭でそり滑りを楽しみました。気温はマイナス5.4度でしたが、快晴のであり、日差しのおかげで寒くはありませんでした。

2025年2月6日木曜日

避難訓練

 本日、こども園への不審者侵入を想定した避難訓練が行われました。






帯広警察署の方に、不審者としてこども園に侵入してもらいました。放送で園内外に知らせ、全クラスの子どもたちが避難をしました。その後、あじさい組(4歳児)とひまわり組(5歳児)が、遊戯ホールに集まり、警察の方のお話を聞きました。紙芝居で「いかのおすし」を教えてもらい、大きな声を出す練習をしています。みんな、とても大きな声で「助けて」ということができました。