2024年7月31日水曜日

ひまわり会の皆さん

 本日、ボランティアで農園のお手入れをしていただいている「ひまわり会」の皆さんが、来園しました。


あじさい組(4歳)の子どもたちが農園に来て、一緒に草取りをしました。


その後、ミニトマトを中心に収穫をしました。

ニンジンの間引きも行っています。これから大きくなってくれることを期待して抜きました。

大根は立派に成長しています。



カメムシやヨトウムシの幼虫などの害虫を子どもたちが見つけてくれました。

採れたてのミニトマトの一部です。給食の時間に食べる予定です。


最後は、ひまわり会の皆さんにお礼を言って終わりました。

2024年7月30日火曜日

すずらん組(0歳)の子どもたち

 

午前中、すずらん組の子どもたちが、20m離れた隣の山村開発センターの自分たちの部屋から、こちら側の園舎に遊びに来ました。



絵本コーナーに気になる本があるようです。


この本が気に入りました。



また、金魚も気になります。「仲良くなりたいなぁ。」




野崎先生と秘密基地にいる気分です。


「いないいないばぁ!」がマイブームです。


給食の時間が近づいてきたので、自分たちの部屋へ戻ることになりました。





2024年7月29日月曜日

今日の遊戯ホールでの活動

 ボランティア団体「モモンガ」の皆さんが来園し、子どもたちを楽しませてくれました。晴れていれば屋外で行う予定でしたが、雨のため遊戯ホールでの活動となりました。



まずは、ゆり・すみれ組(3歳)の子どもたちが、「モグラたたき」をやらせてもらいました。スイカ、カボチャ、ポケモン等が頭を出すところをピコピコハンマーでたたきました。


次に、あじさい組(4歳)の子どもたちが、モグラたたきに挑みました。多くの子が、タイミングよくたたくことができていました。





3歳児クラスと4歳児クラスがモグラたたきをやっている間、ひまわり組(5歳)の子どもたちは、氷おにとドッジボールを中学生、高校生のお兄さんたち相手に行いました。お兄さんたちは“手加減”をしてくれたので、子どもたちは楽しむことができました。最後は礼儀正しく挨拶をして終わりました。

2024年7月24日水曜日

夏休み初日のすみれ組(3歳)

 すみれ組では、自分たちが育てたピーマンを給食の時に食べることになりました。



茹でてから、油で炒め、塩を少々加えました。

ピーマンを苦手とする子どもが多いですが、「一口は食べてみよう」という先生の声掛けがありました。子どもの希望に応じた大きさと数のピーマンを先生は配りました。


全員で「いただきます」をしました。



気が進まなかった子もまわりが食べていると、おいしそうに見えたのか、ほとんどの子どもが食べていました。5、6切れ(5、6個)食べている子もいました。

※今日の給食のメニューは、冷やしラーメン、野菜入り肉シュウマイ、オレンジでした。

2024年7月23日火曜日

1学期終業式

 今日は、1学期の終業式でした。

遊戯ホールに3歳~5歳児のクラスが集まり園長先生のお話を聞きました。その後、全園児が園庭に集合しています。

すずらん組、さくら組の子どもたちも来ました。

子どもたちにとっての「お楽しみの日」ということで、先生方のリレーを見てもらいました。チームごとに、作戦会議を行い出走順を決めています。

スタートダッシュと、「男子4×100リレー日本代表チーム」に勝るとも劣らない(?)バトンパスを見せてくれました。

デッドヒートを繰り広げ、接戦の末同着となり、両チームとも手を取り合って喜ぶとともに相手チームの健闘をたたえていました。

※9月7日の運動会で年長のひまわり組はリレーを行うので、参考になったと思います。





2024年7月11日木曜日

「ぬかびら自然体験学習」・・・ひまわり組(5歳)

今年度、 ひまわり組は「ぬかびら自然体験学習」を3回行います。今日は2回目が行われました。39名の園児は、2台のバスに分乗して移動しました。30分後、糠平温泉文化ホールに着き、ガイドの方からぬかびらにいる魚についての説明を聞きました。




説明を聞いた後、魚を釣るところと釣ったニジマスを見せてもらいました。「キャッチアンドリリース」で魚は川に戻っています。




その後、男子チームと女子チームに分かれ、魚(うぐい)の手づかみ対決をしました。結果は、男子7匹、女子4匹でした。生きた魚と手でつかまえることの難しさを体験しました。



暑かったので大ホールでお弁当を食べ、午後からは足湯を楽しんだり、かくれんぼをしたり、鬼ごっこをしたりして楽しく過ごしました。



最後は、ひがし大雪自然館で、ぬかびら周辺の生き物や世界中の昆虫の標本などを見てきました。とても充実し1日でした。