2025年2月21日金曜日

すずらん組(0歳児)、さくら組(1歳児)、たんぽぽ組(2歳児)

 今日の午前中に、すずらん組の子どもたちが、分室から園舎へ遊びに来ました。






さくら組の部屋で遊ばせてもらいました。分室にはないオモチャで遊ぶことができて楽しかったようです。金魚も観察しました。






すずらん組がさくら組の部屋で遊んでいる間、さくら組の子どもたちは遊戯ホールでリズムに取り組み、体を動かしていました。





また、たんぽぽ組は園庭でそり滑りを楽しみました。気温はマイナス5.4度でしたが、快晴のであり、日差しのおかげで寒くはありませんでした。

2025年2月6日木曜日

避難訓練

 本日、こども園への不審者侵入を想定した避難訓練が行われました。






帯広警察署の方に、不審者としてこども園に侵入してもらいました。放送で園内外に知らせ、全クラスの子どもたちが避難をしました。その後、あじさい組(4歳児)とひまわり組(5歳児)が、遊戯ホールに集まり、警察の方のお話を聞きました。紙芝居で「いかのおすし」を教えてもらい、大きな声を出す練習をしています。みんな、とても大きな声で「助けて」ということができました。





2025年2月5日水曜日

大雪

 2月3日夜から4日昼にかけて大雪が降りました。上士幌町では、50㎝を超える降雪があり、園庭はフカフカの雪に覆われました。








50㎝を越える「大雪」は、除雪が入らなければ、車は進めません。大人は膝くらいまで、子どもなら腰までの深さになります。大人でもその雪の中を歩くことは容易ではありませんが、小さい子どもなら動けなくなり、保育教諭に助けを求めることもあります。しかしながら、それくらいの深さがあれば、雪の中にダイブしても全く痛くなく、気持ちよいので子どもたちは園庭の色々な所でダイブを楽しんでいます。




2025年2月3日月曜日

豆まき

 こども園では、1日遅れで豆まきが行われました。0~2歳児はそれぞれの教室で、3~5歳児は遊戯ホールで行いました。




最初に、先生から豆まきをすることの意義とやり方を教えてもらいました。





その後、先生方から豆を自分オリジナルの豆バッグに入れてもらいました。



今日のために「オニのパンツ」で来てくれた園児もいます。





豆まき第1部は、5歳児のオニたちが遊戯ホールに入ってきたので、3・4歳児で豆をオニに向かって投げました。







その後の豆まき第2部で、“大人”の赤オニ、青オニ、黄オニが遊戯ホールへやってきました。3~5歳児がみんなで豆をオニにぶつけました。中には泣き出したり、必死に逃げまわったりする子もいましたが、最後にはオニを退治することができました。